土用の丑の日

フォルテッシモ

2008年07月25日 14:16


昨日は、
「土用の丑の日」
うなぎ食べたぞ~
国産だけど養殖でっす
だけど美味しく頂きました

これで今年の夏は夏バテ知らず?!

だけど「土用」も「丑の日」も意味がわからない・・・







夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、
昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのでしょう。